出雲大神宮と千歳車塚古墳

2022年3月。

まだまだ寒い日と「夏かな?」と錯覚するような陽気の日が織り交ざる中、亀岡市千歳町の出雲大神宮へ行ってきました。

亀岡市民にとっては初詣などでおなじみの神社ですが、昨年、本殿が国の重要有形文化財に指定されたとのことです。


奥に進むと鎮守の森が広がり、滝の音と清涼な空気に満ちていました。

磐座(いわくら)と呼ばれる巨大な一枚岩も。

近くで見るとかなりの威容です。



続いて、出雲大神宮近く(歩いて5分ぐらい?)の千歳車塚古墳へ。

6世紀前半ごろの前方後円墳らしく、府道脇にどでんと静かに佇んでいます。

Googleマップで上から見ると、確かに見事な前方後円墳です!

田園風景に溶け込んでいるので「これ、古墳です」と言われないと気付かないかもしれません。

2月末に野焼きが行われたばかりとのことで、夏には草が生い茂る古墳周辺はかなりさっぱりした印象。

誰を弔った古墳なのかは諸説あるようですが、当時の武烈天皇の皇位継承候補だった人(倭彦王)ではないかという説があるようです。

学びの森 ユーススクール|京都府基礎的就職事業

京都府の委託を受けた南丹地域のひきこもり経験を持った若者のみなさんのための居場所事業です。毎週水曜日に亀岡で開いています。どなたでもご参加いただけるので、お気軽に声を変えてみてください。