わたかめ
激動の2022年もあと数日で終わり。
今回のブログタイトルは「わたしたちのまち かめおか」の略です。亀岡育ちの人ならたいてい見たことがあるであろう、社会科?の小学校教材からいただきました。
ユーススクールでよく出てくる話題のひとつに「地元・亀岡について」というものがあります。
とくに、参加者のひとりであるKさんは亀岡の町づくりや今後の発展への関心が強く、しばしば話題の種に「亀岡の今後」が出てくるのです。
話題の中身は……
・亀岡が盛り上がるには何があればいいか
・他の町とは違う亀岡独自の魅力は何か
・ニュースで亀岡が出る時はいつもネガティブなニュースなのはなぜなのか
・京都サンガFC(亀岡をホームタウンにしているサッカークラブ)の今シーズンはどうなのか
・亀岡中心部の道路の舗装がちぐはぐなのはどうにかならないのか
・京都駅の嵯峨野線の案内表示が「嵯峨嵐山・園部方面」で亀岡がハブられているのは耐えられない
・サンガスタジアムの影響でトロッコ客が増えているのに馬堀駅前が何もなさすぎでもったいない
・大河ドラマ「麒麟がくる」の亀岡スルーについて
などなど。
私個人も亀岡生まれ亀岡育ちなので地元にはそれなりに愛着がありますが、道路の補修が継ぎ接ぎでガッタガタであるとかは言われなければ気付かなかったところです。
灯台下暗しというか、案外地元のことって地元民は知らないものです。ついつい「こんな田舎に見所なんて、あらへんあらへん」と知らずに自虐していたり。
ユーススクールでは天候の良い日に亀岡市内の史跡や名所を散策することもあります。そうした中で亀岡の知らなかった魅力や隠れた観光スポットを発見することもしばしば。
惜しむらくはそうした名所たちが亀岡のあちこちに点在していて、亀岡に詳しいガイド役がいないと一度に回るのが難しいところでしょうか。
このブログでも以前に何度か名所紹介をしてきました。来年も折を見て紹介していけたらと思います。
↑ユーススクールメンバーで見に行った亀岡光秀まつりの様子
↑亀岡市役所や亀岡駅に設置されているサンガ応援ボード。今年は辛くもJ1残留に成功。
by staff
0コメント