美しくない馬堀駅
私の地元の最寄り駅は嵯峨野山陰線・馬堀駅である。
この駅がとにかくデザイン性が損なわれており、利用する度にため息が出る。
具体的にはこの4点。
①デザイン性を無視したエレベーター
②デザイン性を無視した喫煙ルーム
③色も柄もバラバラな歩道
④無秩序に並べられた看板
①はバリアフリーの観点から2009年ごろに整備されたものである。
当然必要な設備ではあるが、洋風な外観の跨線橋に後付けされ、奇妙な雰囲気を放っている。従来の駅舎に合わせたデザインに出来なかったのだろうか。
②はつい先日設置されたものである。馬堀駅自体利用者がそこそこ多く、喫煙者のニーズにも応えた形なのだろう。しかし、花壇を一部ぶっ壊して置かれた『箱』はなんとかならなかったのだろうか。場所的にそこしかなかったのか・・・。
③馬堀駅前自体は20年ほど前に区画整理事業により整備がなされている。
しかしそれから時間が経ったこともあり、ところどころ補修がなされている。
これが従来の歩道の柄と合わせたものであれば納得できるのだが、直した部分だけタイルの色が異なっていたり、酷いところはアスファルトで舗装し直されている個所もある。
歩道全体が劣化してきているので、もう一度全面的な改修をお願いしたいところである。
予算の関係で無理かなぁ。
④は亀岡市に限った話ではないが、注意事項等が書かれた看板がベタベタと張られている。
『禁煙』『自転車放置禁止』『長時間の駐車禁止』『防犯カメラ作動中』などなど。
これらを一枚の看板に『駅利用者へのお願い』のような感じでまとめられないものか。
なんならデザイン性の優れた(木製など)で作り、サイズも大きすぎないものにして
2~3か所に立てれば十分ではないか(1か所でもいいぐらいである)。
とまあ私が地元の駅に抱いている不満は以上のようなものである(今後ほかにも出てくるかもしれないが・・・)。
そんな私にとっての救い、希望の光は駅前の植物の手入れが行き届いていることである。
花壇には花が植えられ、夏場には雑草刈りを積極的にしていただいている。
ほんとうに頭が下がる思いである。
(K)
0コメント